『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』のactive読書
『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』のactive読書
EGE-2023S-レポートに必要な章だけ読み込む
/takker-books/第14章 土の一面せん断試験
10,11,12,15,16,17,18
6コマ/日
30+2+10
土質試験active読書1-.@2024-04-10T13:00D30
10:32:49 /takker-books/14.2.2 供試体作製器具まで
別の章への参照がある
そっちもactive読書したほうが理解しやすいかも
土質試験active読書2-.@2024-04-10T13:30D30
11:04:16 /takker-books/14.3 供試体の作製まで
土質試験active読書3-.@2024-04-10T14:00D30
11:43:21 /takker-books/14.2.1 一面剪断試験機おわり
11:59:55 /takker-books/12.2.1 圧密試験機おわり
土質試験active読書4-.@2024-04-10T14:30D30
12:35:43 /takker-books/<せん断前に必要な重錘の追加―重錘・レバー式試験機の場合>までおわり
土質試験active読書5-.@2024-04-12T09:00D30
2024-04-12 11:09:01 どうやら/takker-books/14.5 結果の整理は途中までやってたみたい
11:54:22 /takker-books/14.5 結果の整理おわり
土質試験active読書6-.@2024-04-12T10:40D30
12:09:13 /takker-books/14.6 結果の活用と応用の最初のところを読んでいる
ここからはかなり時間がかかりそう
先に/takker-books/14.7 在来型試験機による試験方法を読んでしまおうか
土質試験active読書7-.@2024-04-12T12:30D30
15:33:32 /takker-books/14.7 在来型試験機による試験方法おわり
土質試験active読書8-.@2024-04-13T13:10D30
17:11:01 /takker-books/14.6 結果の活用と応用おわり
解釈の理解が追いつかない
とりあえず、同じ概念を同じリンクにして整理してこ。
土質試験active読書9-@2025-03-11T10:50D30
土質試験active読書10-@2025-03-17T14:30D30
土質試験active読書11-@2025-03-18T15:10D30
きつすぎるtakker.icon
ほかのタスクができなくなる
とくに山岳部のdiscordをどうにかする時間がとれない
一日3~4コマに減らすべきか
/takker-books/第15章 土の三軸圧縮試験
10コマ:資料整形 (active読書)
10コマ:active読書
5月くらいに入れたいが、EGE-2023S-一面剪断レポート!28.@2023-11-21の進捗にも依るだろう
もし4月中にEGE-2023S-一面剪断レポート!28.@2023-11-21のタスクが収まりそうなら、5月にいれる
そうでないなら、第15章 土の三軸圧縮試験のactive読書タスクを作る+.@2024-04-30T09:00D20でどの時期にいれるか決める
2024-04-22
09:06:33 方針変更
背景
『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』は悪い意味で学生向けだった
脳死で暗記させるよう、背景や原理をばっさり省いた意味不明な説明になっている
試験の目的・背景・原理などは、『地盤材料試験の方法と解説』を読まないと理解できない
変更しないこと
結果の整理までは『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』を引き続き読み込む
まえがきを除いて、『地盤材料試験の方法と解説』とほぼ同じ
結果の活用と応用は『地盤材料試験の方法と解説』を読む
自分の言葉に直しながら書くか、編集しながら読むかは未定
とりあえず前者でやってみて、進めにくければ後者に切り替える
2024-04-16
12:30:13 移動完了
10:48:36
以下は後回し。先にデータシートのタスクを作る
土質試験active読書9-@2025-03-11T10:50D30
土質試験active読書10-@2025-03-17T14:30D30
土質試験active読書11-@2025-03-18T15:10D30
理由:データシートを作る際に出てくる疑問などを持ったうえで、再度読み込みたい
active読書は後回しにしよう
先にデータシートを弄りたい
2024-04-10
12:36:09
見積もり
1節にだいたい30minコマx1
14章はのこり7節
土質試験active読書11-@2025-03-18T15:10D30で資料整形 (active読書)は終えられそうだ
14章に使うコマ数の調整
EGE-2023S-レポートの作業タスクの定義と時間確保+.@2024-04-09T11:20D30で適当に決めたコマ数が30
どうやら1/3ほどで済むようだ
念の為、のこり10個をactive読書(読み込んで理解する方)に当てるか
試験器具とかはいらないが、結果の整理や考察は理解に時間が必要だ
ということで、10コマ削ろう
12:03:38 結局タイマー使ってないな
リアルタイムに残り時間を表示してほしいな
とりあえず現状はカレンダーを目視して、経過時間を把握しているのでなんとかなっている
時間を忘れて没頭したときに問題になりそう
いずれ作業開始から何分経過したか、<progress>とかで視覚的に表したい
11:29:31 考えるのがめんどい!
先に今日のタスクを終わらしてしまおう
10:33:45 土質試験active読書2-.@2024-04-10T13:30D30をやったら、一旦タスクの順序を再検討する
10:33:31 特にタイマーは使っていない
#2024-04-22 09:12:40
#2024-04-16 10:49:31
#2024-04-10 09:57:13
#2024-04-09 13:25:58